美容師は、厳しいアシスタント時代を経て、スタイリストになるのが一般的。しかし、スタイリストになったからと言って、勉強しなくて良いということではありません。スタイリストになっても、流行のヘアカットやトレンドを知り、技術を身に付ける必要があります。今回は、トレンドに合わせたヘアカットやスタイルを習得するための方法をご紹介します。
トレンドは常に変化する
「雑誌で特集された」「芸能人がその髪型だった」などの理由で、世の中のトレンドは常に変化します。特に情報化社会の現代では、流行の移り変わりも速いです。3年前に流行したものが、今ではもう古いと言われてしまう、なんてことを目の当たりにした人も多いのではないでしょうか。
当然、お客様の要望もトレンドに合わせたものが多くなります。その変化に対応し、常にスキルを磨くことは、スタイリストの大切な仕事のひとつ。お客様に満足していただくためには、最新のトレンドを知っておくことが重要ですよ。
雑誌やインターネットでトレンドを掴む
ではスタイリストは、どのような方法で勉強をしているのでしょうか?主なものは下記の3つです。
ファッション雑誌
ファッション雑誌は、最も定番の勉強方法です。常に最新のトレンドを発信しているため、現在の流行はもちろん、ファッションセンスやおしゃれに関する知識を身に付けられます。サロンではこうした雑誌を定期購読しているところも多いため、常に目を通すようにしましょう。
特に複数の雑誌で取り上げられているものは、2~3年ほど流行が続くとされているので、要チェックですよ。
キュレーションサイトやSNS
ファッション関係のキュレーションサイトは、リアルタイムのトレンドを知るのに、非常に便利です。雑誌のようにかさばることもないため、若いスタイリストはキュレーションサイトで情報を得ることも多いようですね。
また、SNSをチェックするのもトレンドを知る有効な方法。特にモデルさんやインフルエンサーは影響力が高いため、ちょっとした写真1枚で大流行になることも。こうした人をフォローしておくと、常に最新のトレンドを知ることができますよ。
トレンド勉強会
サロンの中には、トレンド勉強会を開催しているところもあります。サロンによって方法は違いますが、いずれもその年のトレンドを学ぶ勉強会になっているようです。
実技指導を行ってくれるセミナーもあるため、こうしたものには積極的に参加したいですね。

QBハウスの勉強会風景
いずれにしても大切なことは「現状がベストである」と思わないことです。常に変化するトレンドに合わせて、自分もスキルも変わっていく柔軟さが必要ですね。社内の研修制度が整っているところなら、常に最新のトレンドを学ぶことができますよ。